我が家の梅を収穫しました。それを使った梅酒作りもご紹介します。
今年はやや少なかった
我が家の梅の木は植えてからもう20年位経ちます。植えた頃はまだか細かった梅の木ですが、今では庭の中心となってしまいました。
日が良く当たるのですくすくと育っていき、あっという間に大きくなっていました。
初めの頃は実がたいして成らなかったのですが、今は毎年沢山の実が成るようになります。
買った時は梅の品種も良く知らないまま買ってしまったのですが、多分「南高梅」だろうと推測されます。
庭に植えるのに花が咲く木か実が成る木が欲しいと思い、これは実の成る木の一つです。
実のなる木があるとうれしいですね。食べられますから(~_~) でも今年はちょっと実が少なかったかな。
多い時は6kg位収穫出来るのですが、今年は4kg位でした。
収穫するのも大変!
木が大きく成りすぎて、夫が木に登って取ったりしてました。低い場所は下に傘を置いて揺らして落としたり。(~_~;)
「南高梅」は実がとっても大きく、梅干にすると立派です。店頭では結構高い値段で販売されていますよね。
強風が吹くと落ちてしまうので、いつも落ちる前に収穫してしまいます。まだ小さいのもあるんですけどね。
かなり摂れたでしょう?でもこれは少ない方で、沢山収穫した年はこの2倍位ありました。
我が家だけで消化しきれずに、ご近所に分けた程。
さて、この梅をどう調理するか。梅の調理法のポピュラーなのは梅酒ですよね。後は梅干、梅シロップなどですかね。
まずは梅酒を作ります
準備するのは青梅、ガラス瓶、ホワイトリカー、氷砂糖です。
分量はガラス瓶に合わせます。5Lの瓶なので、梅は1kg、ホワイトリカーは1.8L、氷砂糖は700gです。
ガラス瓶は良く洗って熱湯で殺菌しておきます。そして逆さまにして乾かします。
青梅は洗って水に漬けてあくを抜きます。1~2時間位漬けておきます。
梅のヘタを竹串で取ります。
このまま暗い場所に置いておきます。時々上下をひっくり返します。およそ3ヶ月位から飲めるのですが、美味しく飲むには1年位置いた方が良いそうです。ちょうど来年の梅を収穫する頃に梅を取り出すというサイクルになります。
中の梅はそのままかじっても良いのですが、ジャムにしたり、パン作りやケーキに利用出来るみたいです。
梅の栄養
梅にはどんな効能があるのでしょうか。梅は有機酸と呼ばれる成分を沢山含んでいます。クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸など。
これらの有機酸は私達の体に入って、糖質の代謝を活発にする働きがあります。それによって体内の疲労物質や老廃物などを除去する役目をしてくれます。
又クエン酸という成分は唾液の分泌を促して、食欲を増進させたり、胃液、消化酵素を刺激して消化吸収を助ける効果もあります。
さらに梅に少量含まれるピクリン酸が腸の働きを良くし、便通を助けるという効能もあるのです。
このように梅は大変栄養価のある食品なので、毎日の食生活に何かしら加えてみてはいかがでしょうか。
体内の血液が酸性に傾くと病気になり易いといわれています。最も良い状態は弱アルカリ性なのです。
そして、私達の回りにある殆どの食品、とりわけ美味しい食物は残念ながら酸性食品が多いのです。
梅はアルカリ食品ですから、酸性食品を食べたなら梅を食べて弱アルカリの状態にする。というようにバランス良く血液を保てば、病気に対する免疫になることでしょう。
梅の食べ方は色々ありますから、梅干だけでなく、梅酒でも良し、梅シロップでも良いと思います。
自宅で梅が収穫出来るのならば、大いに利用したいものですね。
コメント
[…] ⇒梅酒についての記事はこちらから […]