※当サイトはプロモーションを含みます。

秋の山野草がきれいに咲いています

家庭菜園・ガーデニング

清々しい気候は花も人間も同じですね。秋の花がきれいに咲きました。

スポンサーリンク

山野草のコーナー

ここは主に山野草を植えています。半日陰を好む植物です。山野草って私は大好きなんです。けなげに、強く、愛らしい花。

いいですね。前に写っているのは”しゅうめい菊”。白い花びらの中と黄色がかわいらしい花です。花茎から伸びた実もユニークです。真っ直ぐでなく、ちょっと曲がって伸びる所がおもしろいですね。

しゅうめい菊

1a

シュウメイギクは秋の風情を感じさせる優雅な花で、切り花をはじめ、花壇や鉢植えに広く利用されています。わが国へは古い時代に中国から入り、京都の貴船地方に野生化したものが見られます。これがキブネギク(Anemone hupehensis) で、本来のシュウメイギクです。ただし、現在は類似のいくつかの種や、これらの交配種も含めて、総称的にシュウメイギクと呼ばれています。早春に咲くイチ ゲの類と同じアネモネ属の植物ですが、性質はかなり異なり、半常緑性の大型の多年草で、地中の根は太く長く伸びて、いたるところから不定芽を出してふえま す。夏の終わりごろから花茎が伸び出し、先端にまず1輪、そしてその両わきに1輪ずつ、さらにそのわきというように順に花を咲かせます。花びらのように見 えるのは萼片で、花弁は退化しています。開花後は綿毛に包まれたタネが実りますが、品種によってはタネのできないものもあります。

≪引用しています≫

ピンク色のは”ホトトギス”です。名前が鳥のようなんですが、あまり似ていないですね。長く伸びた茎に幾つも花をつけます。少しだと寂しい花ですが、たくさん集まるととても綺麗です。山野草はバラのような派手さはないのですが、日本人の感性に合う、「わびさび」を持っているような花ですね。

ホトトギス

3

 

 ホトトギスは日本の特産種で主に太平洋側に自生する多年草です。日陰のやや湿った斜面や崖、岩場に見られ、葉のわきに、直径2~3cmで紫色の斑点のあ る花を1~3輪上向きに咲かせます。茎はふつう枝分かれせず、まっすぐか斜めに伸び、場所や地域によっては弓なりに垂れることもあります。古くから栽培さ れているシロホトトギス(Tricyrtis hirta f. albescens)のほか、斑入りの園芸品種も流通しています。
また、ホトトギスとタイワンホトトギス(T. formosana)との間に交配種がつくられており、これらも「ホトトギス」の名で流通していますが、花を茎の先端に多数咲かせる点、タイワンホトトギスの特徴である長い地下茎をもつ点で区別できます。
日本に自生するホトトギスの仲間は10種ほどありますが、そのうち、小型で明るい黄色の花を咲かせるキバナノホトトギス(T. flava)は、ホトトギスより水はけのよいところを好み、ほかの植物との競争に弱いため、鉢植えに向いています。

≪引用しています≫

黄色の花は”ツワブキ”です。この花はとても強いです。ほっておいても毎年季節になると必ず咲いてくれます。肥料もいらないし。花粉が飛んで、あちこち芽が出て、小さい花をつけています。ツワブキって名前がついているので、フキの仲間かなと思いましたが、違うらしいです。でも、食用としても利用されるらしいですが、取って食べようとは考えないですね。黄色が秋の空気によく映えて綺麗です。

10ツワブキ

ツワブキは海沿いの草原や崖、林の縁に見られる常緑の多年草です。葉は革質でつやがあり、円くて直径20cm前後あります。新芽は茶色の綿毛に包まれてい ますが、成長につれて取れていきます。地下には短いワサビ状の根茎が連なり、大きな株になります。花は株の中心から出て、先端に10~30輪ほどのキクに 似た、花径3cm前後の黄色い花を咲かせます。
斑入りや八重咲き、丁字咲き(花芯が発達してアネモネ咲きになる品種)などの園芸品種が栽培されてきました。花色も黄色のほか、クリームホワイト、朱 色、レモン色などの品種があります。秋に咲く花だけでなく、斑入りや獅子葉など葉も変化に富み、1年中庭に彩りを添える植物として古くから親しまれていま す。

≪引用しています≫

コムラサキも咲いています。枝がしなってそに紫色の実をつけます。ちょっと「ぶどう」みたいですね。花だけでなく、こういう実もいいですよね。

2コムラサキ

樹高1.2〜2mの低木。果実はムラサキシキブに比べ固まってつくのが特徴。コシキブとも呼ばれる。

≪引用しています≫

これはアスターなのか、ノコンギクなのかよく分かりませんが、毎年秋になると咲きます。紫色の花ですが、咲き始めは白いんです。

6

5始めは白いのですが、だんだん紫色に変わってきます。もしかして、紫色は品種改良されて、原種が白いのかなと思うのですが。よくは分かりません。

ノコンギク

ノコンギクは、日本各地の低地から高原までの草原に広く見られる多年草です。いわゆる「野菊」を代表する植物の一つです。茎はまっすぐ、あるいはほかの植 物に寄りかかりながら斜めに伸び、地下に細長い地下茎を多数伸ばしてふえていきます。葉は卵形から狭卵形が多く、葉の基部はくさび形で、ごく短い葉柄があ ります。
コンギク(Aster microcephalus var. ovatus‘Hortensis’)はノコンギクに似ていますが、葉がやや細長く花は濃い紫色をしています。しばしばこの本種が「ノコンギク」の名で流通しています。
センボンギク(A. microcephalus var. microcephalus)は谷川の増水時には水没するような川岸に生える変種で、葉が非常に細く3~5mmのものです。同じような場所に生え、同様に葉が細長く幅が1cm強のものがタニガワコンギク(A. microcephalus var. ripensis)と呼ばれます。ホソバコンギク(A. microcephalus var. angustifolius)はノコンギクに似ていますが、葉の幅が狭いものです。この3つの変種には中間型が多く、区別しない見解もあります。ハマコンギク(エノシマヨメナ A. microcephalus var. littoricola)は海岸近くに生える変種で、葉の幅が広く、厚みがあり、光沢があります。草丈もノコンギクより低めです。

≪引用しています≫

その他、キバナコスモスも咲き出しました。みんな夏の間、暑さに耐え、ようやく涼しくなって又咲き始めました。

4キバナコスモス

キバナコスモスはコスモス属の一種で、コスモスCosmos bipinnatus) 同様に栽培の多い種です。学名のスルフレウスは黄色の意味があり、濃い黄色の花を咲かせるため、コスモスとはかなり違った印象を受けます。コスモスより葉 幅が広く、耐暑性があり、メキシコの自生地でもコスモスより標高の低いところに住み分けて分布しています。原種は草丈1m以上になり、やや短日性ですが、 園芸品種は草丈が低く、日長に関係なく開花します。黄色系しかなかったキバナコスモスですが、橋本昌幸氏により初めて赤花の品種‘サンセット’が育成され ました。その後は‘ディアボロ’など次々と品種が生まれ、彩りも豊かになり、夏秋花壇の植え込みには欠かせないものとなっています。草丈が低くコンパクト な草姿で花つきもよいので、コンテナ植えにも使いやすく、特に弁数の多いセミダブルの品種はボリューム感があります。性質が強く放任でもよく咲き続けるの で、コスモス同様に広い場所での景観づくりにも利用されています。

≪引用しています≫

→ 山野草の苗

コメント

タイトルとURLをコピーしました